第六期 第4回京都クオリア塾  令和2年10月24日/活動報告コンテンツの詳細ページ

makitt


 

 


文字サイズの変更

 


 

第六期 第4回京都クオリア塾  令和2年10月24日

 

第4回
「細胞の声を聞く~発生生物学と社会との関わり~」
    高橋 淑子(京都大学大学院理学研究科教授)

「最終決めるのは感性、大切なのはオリジナリティ」と京大大学院時代、岡田節人氏が率いる「オカダケン」で時代の先を読む力を鍛えられたという高橋淑子教授、塾生に「発生生物学のイメージは?」と質問を始めます。「カオス」「いのちの起源」「メカニズムの解明」「神秘」などいろんな意見が出る中、「悪い細胞はどういうことか、そもそも正常とは何か、その仕組みを知ることが生命科学研究」と語り、受精卵が細胞分裂・分化を繰り広げるさまを紐解いていかれます。


 ニワトリの発生写真を見せながら、受精卵3日目で臓器ができてもうアダルト、これは人間も一緒で、細胞分裂にはドラマがある。そのメカニズムの追究が遺伝病の解明にも繋がり ハンセン病の原因も設計図からのはみ出しもののらい菌だった。原因が解明されたにもかかわらず、戦後も長く続いた差別の歴史をみると、科学者の役割は大きいと改めて考えさせられたという高橋教授、研究者仲間に呼びかけて2017年には国立科学博物館で「発生生物学の誘い」という展覧会を開催しました。  


進化の中でなくした人間のしっぽ、毎日の生活で気に留めたこともないのですが、脊椎動物にあるしっぽのSN細胞はひとにも残っていて生殖器や排泄器、後腸をつかさどっているのだそうです。人間の進化の道のりの解明に繋がるそうで、普段意識したことのないしっぽへの関心を高めていただきました。 


食事を挟んでの意見交換では、塾生から業務と研究との関係性などの意見も出され、高橋先生、次代を拓くプログラムは分野横断の横ぐしを指すことが重要では、と話されるなど、今求められているイノベーションの基本を学ぶ機会ともなりました。

 


 

第六期 第4回京都クオリア塾  令和2年10月24日の画像

第六期 第4回京都クオリア塾  令和2年10月24日の画像

第六期 第4回京都クオリア塾  令和2年10月24日の画像



 

 

 

前へ

次へ


 

Tweet 


前の画面に戻る


 

 


 

クオリア京都とは?

人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置く社会、これは各人の異なる感性や創造性が光の波のように交錯する社会ともいえます。
京都からその実現を図ろうと、各種提言や調査、シンポジウムなどを開催した京都クオリア研究所ですが、2018年に解散したため、㈱ケイアソシエイツがその精神を受け継いで各種事業に取り組んでいくこととなりました。
クオリア社会実現に向けての行動を、この京都から起こしていきませんか?

 

京都クオリア塾

 


 

 
 

 

 

京都から挑戦する“新”21世紀づくり/クオリアAGORA

 


 

Get Adobe Reader


 



  Site Map