第六期 第1回京都クオリア塾 第2部 令和2年6月20日/活動報告コンテンツの詳細ページ

makitt


 

 


文字サイズの変更

 


 

第六期 第1回京都クオリア塾 第2部 令和2年6月20日

 

第1回
「ポストコロナの世界情勢と新たなイノベーションの創出」
        
 コロナ禍でひと月遅れのスタートとなった第6期、変革の時代を私たちはどう生きるか、そんなテーマを持って塾生16人が集まり第1回が開かれました
      
  第2部 「未来の産業創造とイノベーション戦略」        
    山口 栄一(京都大学産官学連携本部特任教授)

 コロナ後の世界について学んだ後は、米中競争のはざまで勢いを失っている日本の産業をどうするか、イノベーションをどう起こすかがテーマです。 


日本は中央研究所の終焉でイノベーション生態系が壊れ、科学と技術の同時危機に陥ったと指摘する山口教授、「イノベーションとは何か」「研究とは何か、開発とは何か」と次々に語りかけていきます。「いくら郵便馬車を連ねても、それによって決して鉄道を得ることはできない」というシュンペーターの言葉を引きながら、研究は「知の創造」であり、開発は「価値の創造」即ち価値の具現化である。イノベーションはこれまでの演繹でもなく帰納でもない、自由にモノを考える「創発」によってもたらされるとして、ノーベル物理学賞を受賞した赤崎、天野博士らによる青色LEDや山中博士のiPS細胞などを例に「創発」を育む土壌整備の重要さを語りかけます。 


開発畑にいる塾生もおり、「創発を起こすためには遊び心と通訳をする人が必要」「企業内のパトロンをどう探すか」「事業開発本部との関係をどう持つか」などの意見が次々と出され、山口教授は「創発を育むにはビジネスモデルをつくること」「遊びの目利き能力が管理職に求められる」と指摘、イノベーションの創出に向けて挑戦しよう、と呼びかけました。 


この後の懇親会では、コロナ治療薬として注目が集まっているアメリカのベンチャー、ギリアド・サイエンシズのレムデシビル、これはアメリカ政府がベンチャー育成のために設けたSBIRという制度から生まれたもので、日本でも2021年に新生SBIRとして国が取り組む。京都から挑戦しようと語りかけると、「創発のタネは、どんなところから生まれるか」という質問が相次ぎ、山口教授「それは違和感!」と一言。明日からの仕事に向けて忘れていた感覚、気づきを得た一日でした。

 


 

第六期 第1回京都クオリア塾 第2部 令和2年6月20日の画像

第六期 第1回京都クオリア塾 第2部 令和2年6月20日の画像

第六期 第1回京都クオリア塾 第2部 令和2年6月20日の画像



 

 

 

前へ

次へ


 

Tweet 


前の画面に戻る


 

 


 

クオリア京都とは?

人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置く社会、これは各人の異なる感性や創造性が光の波のように交錯する社会ともいえます。
京都からその実現を図ろうと、各種提言や調査、シンポジウムなどを開催した京都クオリア研究所ですが、2018年に解散したため、㈱ケイアソシエイツがその精神を受け継いで各種事業に取り組んでいくこととなりました。
クオリア社会実現に向けての行動を、この京都から起こしていきませんか?

 

京都クオリア塾

 


 

 
 

 

 

京都から挑戦する“新”21世紀づくり/クオリアAGORA

 


 

Get Adobe Reader


 



  Site Map