第五期 第8回京都クオリア塾 / 令和2年1月18日/活動報告コンテンツの詳細ページ

makitt


 

 


文字サイズの変更

 


 

第五期 第8回京都クオリア塾 / 令和2年1月18日

 

第8回  「宇宙と人間」       
     磯部 洋明(宇宙物理学者 京都市立芸術大学准教授)

地球上では戦争や大国間の派遣争いなどが続いていますが、2020年の最初は、もう少し広い視点で地球を、そして人間を捉えてみようと、宇宙物理学者の磯部市立芸大准教授を講師に迎えました。  

磯部准教授、塾生の関心に応えて50年前の1969年人類が初めて月へ降り立って以降の宇宙開発の歴史を振り返った後、世界の宇宙産業は急速に伸びているのに対して日本の宇宙機器産業は縮小傾向にある。研究開発で始まった日本の宇宙政策は2008年制定の宇宙基本法でもその考えが踏襲される、しかし2015年の改定で、安全保障、宇宙分野での日米同盟重視に大きく転換した、として、学術研究と安全保障との関係について研究者側の動きを説明しながら、両者の関係はどうあったらよいのか、と問われました。  


また宇宙移住計画が現実のものとなり、次々に火星への移住計画などが発表されている。では誰がそれを実現するのか、費用は、などと質問しながら宇宙がもたらすコスモポタリズム、そして移住による多様性について話されました。 

その上で、京都学派を代表する2人のコメント、ひとりは梅棹忠夫の「目的的発想は自由度が高く、洋々たる可能性をはらんでいるとともに、一面大変恐ろしいところがある」、もうひとりは今西錦司の「人間の一生を考えたら、サイボーグでもなんでもいいから、もっと発展してほしいという気持ちになるね」を紹介した後、宇宙開発・安全保障と企業、多様性が抱える課題について塾生間で意見交換しました。

 


 

第五期 第8回京都クオリア塾 / 令和2年1月18日の画像

第五期 第8回京都クオリア塾 / 令和2年1月18日の画像

第五期 第8回京都クオリア塾 / 令和2年1月18日の画像



 

 

 

前へ

次へ


 

Tweet 


前の画面に戻る


 

 


 

クオリア京都とは?

人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置く社会、これは各人の異なる感性や創造性が光の波のように交錯する社会ともいえます。
京都からその実現を図ろうと、各種提言や調査、シンポジウムなどを開催した京都クオリア研究所ですが、2018年に解散したため、㈱ケイアソシエイツがその精神を受け継いで各種事業に取り組んでいくこととなりました。
クオリア社会実現に向けての行動を、この京都から起こしていきませんか?

 

京都クオリア塾

 


 

 
 

 

 

京都から挑戦する“新”21世紀づくり/クオリアAGORA

 


 

Get Adobe Reader


 



  Site Map