第五期 第2回京都クオリア塾 / 令和元年6月15日/活動報告コンテンツの詳細ページ

makitt


 

 


文字サイズの変更

 


 

第五期 第2回京都クオリア塾 / 令和元年6月15日

 

第2回「西洋音楽と辿る近代から現代、そしてAI時代」          
                岡田 暁生(京都大学人文科学研究所教授)

「音楽を足場として世界を考えよう」と語りかけた岡田教授、東西冷戦の終了でグローバル化が進んだが、一方で文化がやせ細り、21世紀に入って息苦しささえ感じるようになった。音楽の歴史を振り返ると19世紀はヨーロッパでクラシック音楽が全盛だったが、20世紀にはいるとアメリカが中心となり、ジャズやポップスを含めた自由な音楽文化が世界へと広まった。

そこには音楽を通して時代を語り理想を示したカリスマがいた、と話されます。  大変革の時代をどう生きぬくか、日々戦いの連続である塾生を前に、音楽やアートはブレークスルーを起こす間接的媒介であり、ぶっ飛んだ感性のアートにこそイノベーションの源泉があるのではないか、と。
そして人間の機能がAIで代替できるのではといわれる今こそ、自分の足で「規格外」を探すことが必要では、と問いかけます。 そして、楽器ではなくコンピューターを使って再生した音楽演奏や、人工音声で人とコミュニケーションがとれるか、など最近の動きを動画を通じて紹介していきます。

五線譜は音楽の設計図であり、これにより再生を可能にした。では再現性と個性をどう捉えたらよいのだろうか。また19世紀に登場する指揮者は管理者と位置づけた岡田教授、自由さを失い答えは一つのみという今、音楽は言葉にならないものの創造力の入り口、であると締めくくりました。

 


 

第五期 第2回京都クオリア塾 / 令和元年6月15日の画像

第五期 第2回京都クオリア塾 / 令和元年6月15日の画像

第五期 第2回京都クオリア塾 / 令和元年6月15日の画像



 

 

 

前へ

次へ


 

Tweet 


前の画面に戻る


 

 


 

クオリア京都とは?

人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置く社会、これは各人の異なる感性や創造性が光の波のように交錯する社会ともいえます。
京都からその実現を図ろうと、各種提言や調査、シンポジウムなどを開催した京都クオリア研究所ですが、2018年に解散したため、㈱ケイアソシエイツがその精神を受け継いで各種事業に取り組んでいくこととなりました。
クオリア社会実現に向けての行動を、この京都から起こしていきませんか?

 

京都クオリア塾

 


 

 
 

 

 

京都から挑戦する“新”21世紀づくり/クオリアAGORA

 


 

Get Adobe Reader


 



  Site Map