第二期 第5回京都クオリア塾 / 平成29年2月18日/活動報告コンテンツの詳細ページ

makitt


 

 


文字サイズの変更

 


 

第二期 第5回京都クオリア塾 / 平成29年2月18日

 

第5回はロボットやデザインの研究を続け、また経産省勤務の経験がある京都大学総合博物館の塩瀬隆之准教授、「『伝える』と『伝わる』の違い」をテーマにスピーチをしていただきました。

「科学や研究と社会を繋ぐ仕事をしたい」と語る塩瀬准教授、まず「職場におけるデジタル世代のコミュニケーションツールとは?」と質問を投げかけました。その結果は、「①Line ②Mail ③FB ④電話 ⑤会うという順番、またネットを使っての調査では、18歳から24歳では、①Google 33% ②Yahoo 12%だそうです。コミュニケーションツールの変化が早く、伝えたはずが伝わっていないという異世代間のコミュニケーションギャップ、この問題解決のためにマニュアル化という手法がとられるが、これも課題を矮小化してしまっている。これら問題を解決するためにさてどうするか?。ベテラン社員は「最近の若者は飲み会というと嫌がる」というが、これはむしろ同じ釜の飯を食わないと話しができないということに問題がある。日本ではベテランの学び直しができていないことこそが問題であり、生産労働性の低さに繋がっていると指摘。多様性をマネージメントすること~伝える環境を整える会議や伝え方について~の重要性をインクルーシブデザインなどの例を引きながら話をしていただきました。

今回のファシリテーターは同志社大学の村田晃嗣教授。国際政治が専門の村田教授から「グローバル化が叫ばれているが、行政も含めて国際化との違いが分かっていない」という辛口の話があつた後、多様性を尊重する組織や生き方について、塾生からの具体的事例なども交えて熱い意見交換が行われました。

 


 

第二期 第5回京都クオリア塾 / 平成29年2月18日の画像

第二期 第5回京都クオリア塾 / 平成29年2月18日の画像

第二期 第5回京都クオリア塾 / 平成29年2月18日の画像



 

 

 

前へ

次へ


 

Tweet 


前の画面に戻る


 

 


 

クオリア京都とは?

人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置く社会、これは各人の異なる感性や創造性が光の波のように交錯する社会ともいえます。
京都からその実現を図ろうと、各種提言や調査、シンポジウムなどを開催した京都クオリア研究所ですが、2018年に解散したため、㈱ケイアソシエイツがその精神を受け継いで各種事業に取り組んでいくこととなりました。
クオリア社会実現に向けての行動を、この京都から起こしていきませんか?

 

京都クオリア塾

 


 

 
 

 

 

京都から挑戦する“新”21世紀づくり/クオリアAGORA

 


 

Get Adobe Reader


 



  Site Map