京都クオリア塾のご案内/クオリア京都

makitt


 

 


文字サイズの変更

 

不透明な時代を切り拓~科学・技術と人間・社会の新しい関係を創る~クオリアAGORA グッとくるまち京都を創ろう!「老若躍動/長寿は楽しい!子育ても楽しい」「時間創造/一度の人生を何倍にも楽しむ!」「多才開花/京都で見つける羽ばたく楽しみ!」 京都で暮らす幸せを誰もが実感できるまちづくりに向けて「ハピネス都市、京都宣言」京都はハピネスで発展します!

 



京都クオリア塾

8 京都クオリア塾  

   ~世界的視座で主体的に考え、行動するリーダーを
                     
1200年の都・京都で育む~  
【概 要】
 
歴史的大変革の時代に遭遇し、これまでの延長線上ではない新たな価値創造に向けての取り組みが急務となっています。進取の気性に富んだ京都では、明治時代、海外からの技術導入を図って殖産興業を積極的に進め、第2次世界大戦後は数多くのベンチャー企業を輩出するなど、まさに東京の対極にある都市としての機能や産業の構築を進めてきました。
人生100年といわれる時代、企業における人生の中間点ともいえる“40歳”を対象に、企業や組織の枠を超えて新たなキャリアを磨くための塾を2016年に開設、この5月から第8期がスタートします。自らの人生をもう一度見つめ直し企業との関わりや使命などを再構築し、人生の後半を生き抜くためのキャリアアップをぜひ行っていただきたいと考えております。
京都企業は古くから互いに切磋琢磨しながら、一方で共生を図ってきました。しかし、その関係性が希薄となったと言われる今、次代を担う京都企業の幹部らが集い、意見を交わし交流を深めることにより、「働くことの意味」を捉え直し、生きがいとイノベーションが両立できるマネージメントの可能性などを追究したいと考えております。
このような新たな刺激と気づきを共有する「場」を創造することにより、人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置くアフターコロナ時代の新しい企業をこの京都から実現できればと願っております。
OB会などを通じて京都の企業人の交流の輪が広がり、学び直しや宿泊型研修、懇親の場も含めた京都企業人のサロンの開設等の検討も始まっており、その具体化に向けての第1歩の年でもあります。



【内 容】
 
時代や場所を超えて存在してきた根源的な命題、まさに「本質」を押さえたテーマを選び、一流の講師陣によるスピーチと論点整理、そして昼食を挟んで講師との対話を深めます。より多極化し複雑化する課題の解決やイノベーションとマネージメントの両立、新たな価値を創り出す組織の再構築などについて気づきを深めていただきます。

また異なるバックグラウンドを持つ塾生間の交流や座禅や煎茶、和食を愉しむことにより日本文化の一端を学びます。 
  
     
1回 2022514日(土)
           
                「新しい世界地図と日本の近未来」

         中西  寛氏(京都大学大学院法学研究科教授)

      
                     自己紹介を兼ねた懇親会



  2回 2022625日(土)
                「一神教とは何か?~原理主義と世界の動き」        

          小原 克博氏(同志社大学神学部教授)

       座禅体験 (退蔵院副住職 松山 大耕氏)


      3回 202279日(土)
                 「工芸史からみる日本の世界戦略とソフトパワー」

         前崎 信也氏(美術史家 京都女子大学生活造形学科教授)

      煎茶を愉しむ (煎茶一茶庵摘承 佃 梓央氏)

    

    4回 2022910日(土)
                  「アメリカ映画にみる世界政治の変遷と次代の展望」 

         村田 晃嗣氏(同志社大学法学部教授)


   5回 20221029日(土) 
                   「不易流行~世界の食文化と“和食”」

         高橋 拓児氏(木乃婦3代目主人)

       和食を愉しむ 


    6回 20221119日(土)
                  「稲作文明と食文化 その起源と展開」

         佐藤洋一郎氏(京都府立和食文化研究センター特任教授)


    7回 20221217日(土)         
                    「東アジアの中の日本! 新しい文明・文化をどう生み出すか」
        小倉 紀蔵氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)

     8回 2023121日(土)
                      「AIと人間の知能」
        谷口 忠大氏(立命館大学情報理工学部教授 
                                                      ㈱パナソニック客員総括主幹技師)
     
    9回 2023218日(土)
                     「ポストグローバル時代の幸福像」
         内田由紀子氏(京都大学こころの未来研究センター教授)
     「デザイン思考によるイノベーションマネージメント」
         スシ スズキ氏(京都工芸繊維大学准教授)

     10 2023年3月(日程は後日ご連絡します)
     「経営者から学ぶ~“京都企業”の強みとは!?」
         堀場  厚氏(堀場製作所㈱会長兼グループCEO)
       講演&懇親会


      内容や日程などが変更になる場合があります。

    ◆対象者   “40歳”を中心に35歳から45歳の企業の幹部及び幹部候補生

    ◆定 員   20名

 ◆日 程 20225月~20233月の毎月1回(計10回)

                                          10時~14(延長の場合もあります)
                                              第1回、第4回、第7回、第9回は10時~16時  

    ◆会 場 からすま京都ホテル(下京区烏丸四条下ル ℡ 371-0111


   ◆主 催 ㈱ケイアソシエイツ

お問合せはこちらに                                                              ㈱ケイアソシエイツ

                                                                                         代表 長谷川 和子
                                                                                            京都市左京区若王子町15
                                                                                               ℡ 075-761-8901

                   


 

 

 

 

京都クオリア塾活動報告

 




 

次へ 


 

 クオリア塾活動報告内の検索

 カテゴリー別表示

 


 キーワードで検索

 


空白→AND検索 / OR→OR検索 / [キーワード]→NOT検索

 

 


前の画面に戻る

 

 


 

クオリア京都とは?

人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置く社会、これは各人の異なる感性や創造性が光の波のように交錯する社会ともいえます。
京都からその実現を図ろうと、各種提言や調査、シンポジウムなどを開催した京都クオリア研究所ですが、2018年に解散したため、㈱ケイアソシエイツがその精神を受け継いで各種事業に取り組んでいくこととなりました。
クオリア社会実現に向けての行動を、この京都から起こしていきませんか?

 

京都クオリア塾

 


 

 
 

 

 

京都から挑戦する“新”21世紀づくり/クオリアAGORA

 


 

Get Adobe Reader


 



  Site Map